\メディア・ラボが考える/
人材獲得に強い採用サイト制作
メディア・ラボが考える
人材獲得に強い採用サイトとは?
「共感」特化設計の
採用サイトです。
なぜ、
「共感」を重要と考えるか。
昨今の求職者は採用媒体だけでなく、企業の採用サイトやSNS、社員の声や口コミなどから徹底的に情報収集を行います。
そして「この会社に共感できるかどうか」「自分の未来をここに重ねられるかどうか」を重視して、応募する企業を選ぶ傾向が強まっています。
企業選びや共感のポイントは人それぞれですが、求職者が重視する項目として、特に以下の5点は多くの現場や調査で共通して挙げられています。
よく聞く企業を選ぶ、共感のポイント
-
Point1
ワークライフバランス
残業・休暇・働き方の柔軟性
-
Point2
給与や評価の透明性
成果がどう報酬に反映されるか
-
Point3
人間関係・チームの雰囲気
誰と働くか、どんな空気か
-
Point4
自己成長の環境
キャリアの描きやすさ・学びの機会
-
Point5
企業のビジョンや社会貢献性
「ここで働く意味」があるか
かつて「魅力的なポイント」として扱われていた要素が、
時代の流れで「応募・定着を実現するための前提条件」へと変化しています。
いくらビジュアルやコピーが洗練された採用サイトでも、
「この会社に共感できる」と感じられなければ、
そもそも興味も持たれず、機会損失につながる傾向にあります。
また、年々増加している離職理由のひとつが、「入社後のギャップ」です。
これは、共感不足や情報不足が原因となっているケースも少なくありません。
だからこそ今、企業が採用サイトを通じて伝えるべきなのは、制度や業績だけでなく、
「企業の思いや文化」「働く人の生々しいリアルな声」「どんな価値観で人が集まってるか」
といった本質的な「らしさ」です。
メディア・ラボでは、企業の魅力、「共感ポイント」を言語化し、
人材の獲得・定着につながる採用サイトを設計・制作します。
「共感」特化設計の採用サイトにご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
「共感」特化設計のための10項目
〜採用課題に合わせて
最適なサイト設計へ 〜
- 興味を持ってくれそうな層を
もっと増やしたい - 応募はあるが、
理想の人材が集まらない - 採用後のミスマッチで、
早期離職が続いている
一見バラバラに見えるこれらの課題も、
その根底には「求職者との共感不足」が潜んでいるケースが少なくありません。
企業の考え方・文化・人の空気感に対して、求職者が「自分らしさ」を重ねられるかどうか。
それが、応募や定着のカギを握っています。
メディア・ラボでは、貴社の採用課題と時代の変化をふまえ、
「共感」特化設計のための10のヒアリング項目をご用意しています。
資料ダウンロード
10項目をベースにしつつ、課題の構造や優先度を見極めた上で、
ヒアリングの深掘り・焦点・順序を柔軟に設計します。
採用における課題は企業によって異なり、同じフェーズに見えても、その課題が採用全体に与えている影響の大きさや緊急度は様々です。
そのため、表層的なチェックリストではなく、「何を軸に深掘るべきか」「どこから着手すべきか」を見立てたうえで、ヒアリングの進行順・深度・焦点を設計し直し、より実効性の高い採用戦略につなげていきます。

-
- スタンダード型
- 採用戦略をバランスよく
見直したい企業向け
-
- 実務特化型
- 採用課題が明確、
「とにかく今採りたい」企業向け
-
- 感情共感型
- 若手採用、カルチャー重視、
クリエイティブ業界向け
ウェブ制作会社として
- Google for Jobs
- 採用情報をGoogle for Jobsに掲載するには、構造化データの設定が必要です。メディア・ラボでは、サイト制作時に構造化マークアップ対応も行い、検索経由の露出強化をサポートします。
自然検索からの応募数を増やしたい企業様におすすめです。 - SNS運用
- 企業の雰囲気や日常の様子、働く人の魅力をSNSで継続的に発信することで、求職者との接点や共感を広げ、採用ブランディングにつなげます。
運用に関しましてはご希望に応じてご相談ください。 - 広告運用
- 求める人材に効率的にリーチするには、広告運用によるターゲティング設計が有効です。
Google広告・SNS広告(Instagram/Facebook/Xなど)を活用し、ペルソナに合わせた訴求で興味を持ってくれそうな層の質と量を高めます。
FAQ
採用サイト制作には、何が含まれていますか?(ライティング・撮影・デザインなど)
ご要望やご予算に応じて内容は異なりますが、一般的な採用サイト制作には、構成設計・ライティング・撮影・デザイン・コーディング・導線設計などが含まれます。 まず、貴社の採用課題やターゲット層を丁寧にヒアリングし、それをもとに最適なページ構成をご提案します。コンテンツ面では、ビジョンや社員インタビューなど、求職者の共感を得るための文章作成(ライティング)も対応。職場の雰囲気や働く人の魅力を伝える写真・動画の撮影も可能です。 デザイン・コーディングでは、ターゲットに響くUI/UXを意識した設計を行い、Google for Jobs対応の構造化や、応募しやすい導線・フォーム設計まで含めてご提案いたします。 まずは、お困りごとやご希望をお聞かせください。
制作期間はどれくらいかかりますか?
平均的な制作期間は およそ4〜5ヶ月 ですが、ご依頼内容によっては3ヶ月以内や6ヶ月以上かかるケースもあります。
「社内稟議を通した上で進めたい」「段階的に公開したい」といったご事情にも柔軟に対応いたします。
ご要望のスケジュールに応じて、無理のない進行計画をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
自社の採用課題が明確でなくても相談できますか?
もちろん可能です。
採用課題が不明確な企業様には、10項目ヒアリングを通じて可視化するところからスタートします。
漠然としたお悩みでも大歓迎です。
写真撮影や社員インタビューもお願いできますか?
はい、対応しております。
社内の雰囲気や社員のリアルな声を伝えるコンテンツ制作のため、写真撮影・インタビュー取材・原稿作成まで一括対応可能です。
採用サイトの制作費用の目安はどれくらいですか?
ページ構成・撮影の有無・コンテンツのボリュームによりますが、概ね50万円〜300万円となります。
必要な機能やご予算に応じて、柔軟なプランニングが可能ですので、まずはご相談ください。
原稿や素材の準備はどこまで必要ですか?
原稿や素材が未定の状態でもご安心ください。
ヒアリングをもとに、構成・ライティング・撮影まで一貫して対応可能です。
既存資料や過去の社内文章をお持ちの場合は、それも参考にさせていただきます。
まずはご相談ください
「興味を持ってくれそうな層を増やしたい」「欲しい人材が来ない」「定着率が上がらない」など、
採用に関するお悩みがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
課題の整理から、“共感される採用サイト設計”の第一歩をお手伝いします。
資料ダウンロード
サービスに関するご質問・ご相談はこちらから
CONTACT